事業所紹介


多機能型事業所ひまわりの家

代表写真

ひまわりの家で提供する福祉サービスは、生活介護と就労継続支援B型です。

★ひまわりの家の就労継続支援B型事業では、赤い羽根共同募金の配分金を頂いて、革製品他製造に携わる後継者育成のための訓練に要する材料を購入していますので、ご報告いたします。


放課後等デイサービス事業所それいゆ、日中一時支援事業所それいゆ、
移動支援事業所それいゆ

それいゆが提供するサービスは、放課後等デイサービス、日中一時支援、移動支援です。

★それいゆが、行った放課後等デイサービスの自己評価の結果をご報告いたします。


事業所における自己評価総括表
○事業所名 社会福祉法人ひまわり それいゆ
○保護者評価実施期間 2025年2月25日 ~ 2025年3月15日
○保護者評価有効回答数 (対象者数) 16世帯 (回答者数) 10世帯
○従業者評価実施期間 2025年2月25日 ~ 2025年3月15日
○従業者評価有効回答数 (対象者数) 7名 (回答者数) 7名
○事業者向け自己評価表作成日 2025年3月21日

○ 分析結果
事業所の強み(※)だと思われること
※より強化・充実を図ることが期待されること。
1 家族からの満足度については、高評価を頂いている
  工夫・取組等:送迎時に、活動の様子を伝え、学校や自宅での様子な
         ども、なるべく話しやすいような雰囲気で会話するな
         ど普段から保護者との信頼関係を大切にした対応を心
         がけている
  さらに充実を図るための取組等:
         今後も、継続して行う本人の成長に合わせ、保護者の
         気持ちに寄り添った支援を意識していく

2 《適切な支援の提供》
 創作・英語体験・運動など、色々な体験を提供できている
  工夫・取組等:苦手意識をもたないよう遊び感覚で取り組めるような
         運動や考えながら取り組める創作活動など、興味の持
         てる内容を考慮している
  さらに充実を図るための取組等:
         強みになる体験を増やしていけるようにプログラムを
         改良していく


事業所の弱み(※)だと思われること
※事業所の課題や改善が必要だと思われること。
1 《環境・体制整備》
  活動等のスペースが十分なのか、個別の部屋がない
   課題の要因等:活動内容によって、スペースが狭く感じるため、室
          内活動や創作活動の際は座席の位置など考慮しなが
          ら取り組んでいる
   改善に向けての取組・工夫が必要な点等:
          個室がないため、気持ちが不安定な時に落ち着ける
          ような空間として、必要に応じて事務室の戸を閉め
          るなどで個室空間を作る等の工夫をする。

2 《保護者への説明等》
  父母の会、保護者会が無く、保護者が参加するようなイベントや交流
  がない
   課題の要因等:法人に後援会はあるが、事業所の保護者会の設置は
          今のところ未定
   改善に向けての取組・工夫が必要な点等:
          今後、検討事項とする。設置された場合には協力し
          ていく。

3 《非常時の対応》
  毎月、避難訓練等の訓練を行い、お便りでお知らせしているが、周知
  度が低い
   課題の要因等:お便りは毎月、内容を変え観覧してもらえるように
          考慮しているが、紙のお便りを見ない人も多いのか
          もしれないため、検討していく
   改善に向けての取組・工夫が必要な点等:
          玄関の掲示コーナーを変える。ブログにお知らせも
          記載するなど目に留まりやすい工夫をしていく。



事業所における自己評価結果
事業所名 社会福祉法人ひまわり  それいゆ
公表日   2025年 3月 24日

チェック項目
*環境・体制整備*
1 利用定員が発達支援室等のスペースとの関係で適切であるか。
                     →はい(5)、いいえ(2)
  工夫している点:室内での活動スペースと運動のスペースを分けて
          活動している
  課題・改善点 :広いスペースではないため、利用者間の距離や接触
          に配慮していきたい
2 利用定員やこどもの状態等に対して、 職員の配置数は適切であるか。
                    →はい(7)、いいえ(0)
  工夫している点:活動内容を職員が共有することで、ケガ等がない
          ように配慮している
  課題・改善点 :配置基準は満たされているが、利用者によっては
          安全面に配慮していく必要がある
3 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境になっているか。
 また、事業所の設備等は、障害の特性に応じ、バリアフリー化や情報伝
 達等、環境上の配慮が適切になされているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員も利用者もわかりやすいように活動内容・参加
          メンバー等を掲示している
  課題・改善点 :現時点で車いす等を使用している利用者はないが、
          状況に合わせて対応していく
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっているか。また、こ
 ども達の活動に合わせた空間となっているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:活動前後には、室内清掃し、内容によってテーブル
          を移動させるなど活動しやすい空間作りをしている
  課題・改善点 :年齢や利用者の活動スピードに合わせて活動できる
          環境を作っていきたい
5 必要に応じて、こどもが個別の部屋や場所を使用することが認められる
 環境になっているか。
                    →はい(5)、いいえ(2)
  工夫している点:個別の部屋はないが、クールダウンのために使用で
          きる場所や職員と懇談する機会を設けている。
  課題・改善点 :個別の部屋を設置することは現時点では難しいが、
          利用者の状況に合わせて提供していく


*業務改善*
6 業務改善を進めるためのPDCA サイクル(目標設定と振り返り)に、広
 く職員が参画しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員間で情報交換や、申し送りの回覧を作成し職員
          全体が共有できるようにしている
  課題・改善点 :その時々の問題点などを話し会う場を増やしていく
7 保護者向け評価表により、保護者等の意向等を把握する機会を設けてお
 り、その内容を業務改善につなげているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員会議で職員間で共有している
  課題・改善点 :職員の意見を提案してもらう機会を持ち改善につな
          げていく
8 職員の意見等を把握する機会を設けており、その内容を業務改善につな
 げているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員会議や業務前の懇談などで支援状況を確認しな
          がら取り組んでいる
  課題・改善点 :職員間で意見交換できる場を増やしていきたい
9 第三者による外部評価を行い、評価結果を業務改善につなげているか。
                    →はい(5)、いいえ(2)
  工夫している点:法人全体で取り組んでいる
  課題・改善点 :回覧文章などで理解を深めていく
10 職員の資質の向上を図るために、研修を受講する機会や法人内等で研
 修を開催する機会が確保されているか。
                    →はい(6)、いいえ(1)
  工夫している点:毎月行う会議、研修に参加している。外部研修の機
          会には参加している。
  課題・改善点 :毎月、職員会議を開催し、継続し支援の向上に努め
          ていく


*適切な支援の提供*
11 適切に支援プログラムが作成、公表されているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:法人ホームページに掲載している
  課題・改善点 :お便り・掲示物などで保護者にも周知してもらう
12 個々のこどもに対してアセスメントを適切に行い、こどもと保護者のニ
  ーズや課題を客観的に分析した上で、放課後等デイサービス計画を作成
 しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:日常の保護者からの聞き取りや相談を踏まえて作成
          している
  課題・改善点 :職員からの細かい情報なども取り入れながら作成し
          ていきたい
13 放課後等デイサービス計画を作成する際には、児童発達支援管理責任者
 だけでなく、こどもの支援に関わる職員が共通理解の下で、こどもの最
 善の利益を考慮した検討が行われているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員からの支援に関わる情報なども検討しながら取
          り組んでいる
  課題・改善点 :色んな意見や利用者に合う支援方法など検討していく
14 放課後等デイサービス計画が職員間に共有され、計画に沿った支援が行
 われているか 。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:計画を共有できるように、計画書を閲覧できる状況
          を作る
  課題・改善点 :記録を見直すなど、支援について考える機会を増やす
15 こどもの適応行動の状況を、標準化されたツールを用いたフォーマルな
 アセスメントや、日々の行動観察なども含むインフォーマルなアセスメ
 ントを使用する等により確認しているか。
                    →はい(5)、いいえ(2)
  工夫している点:標準化されたツールを使用している
  課題・改善点 :職員間の懇談や日常の会話を通じて行動観察をする
          機会を増やしていく
16 放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの
「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」「家族支援」
 、「移行支援」及び「地域支援・地域連携」のねらい及び支援内容も踏
 まえながら、こどもの支援に必要な項目が適切に設定され、その上で、
 具体的な支援内容が設定されているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:支援方法や内容など、各利用者に合わせて設定して
          いる
  課題・改善点 :気になることや新たに必要と思われる内容などを、
          職員間で話し合い組み込んていく
17 活動プログラムの立案をチームで行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:会議などで意見を聞きながら作成している
  課題・改善点 :引く気続き継続していく
18 活動プログラムが固定化しないよう工夫しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:月のプログラムを設定し、内容を確認しながらおこ
          なっている
  課題・改善点 :利用者の状況に合わせた活動内容を検討していく
19 こどもの状況に応じて、個別活動と集団活動を適宜組み合わせて放課後
  等デイサービス計画を作成し、支援が行われているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:利用者の「できる」に合わせて個別や集団を設定し
          ている
  課題・改善点 :興味の持てる活動を体験できる機会を増やしていく
20 支援開始前には職員間で必ず打合せを行い、その日行われる支援の内容
 や役割分担について確認し、チームで連携して支援を行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員間で申し送りや学校からの連絡を共有している
  課題・改善点 :細かい情報も伝えられるように「報・連・相」を意
          識付けていく
21 支援終了後には、職員間で必ず打合せを行い、その日行われた支援の振
 り返りを行い、気付いた点等を共有しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:1日の活動内容や状況を伝えあう
  課題・改善点 :職員全体が共有理解できるよう会議の場で話せる環
          境を作る
22 日々の支援に関して記録をとることを徹底し、支援の検証・改善につな
 げているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:担当した職員が、活動の内容や利用者の様子を記録
          している
  課題・改善点 :記録を読み返す、振り返る機会を作り改善に努めて
          いく
23 定期的にモニタリングを行い、放課後等デイサービス計画の見直しの必
 要性を判断し、適切な見直しを行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:6か月ごとにモニタリングを行う
  課題・改善点 :意見交換や共通した意識を持てるように職員会議を
          行う
24 放課後等デイサービスガイドラインの「4つの基本活動」を複数組み合
 わせて支援を行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:考える・創作する・使う等、体験し興味が持てる内
          容を考慮している
  課題・改善点 :活動内容を検証し、新しい取り組みにつなげていく
25 こどもが自己選択できるような支援の工夫がされている等、自己決定を
 する力を育てるための支援を行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:複数の活動内容を提案し自分で選びながら活動して
          もらう
  課題・改善点 :見守りやアドバイスをしながら活動していく


*関係機関や保護者との連携*
26 障害児相談支援事業所のサービス担当者会議や関係機関との会議に、そ
 のこどもの状況をよく理解した者が参画しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:児童発達支援管理責任者が出席している
  課題・改善点 :引き続き継続していく
27 地域の保健、医療(主治医や協力医療機関等)、障害福祉、保育、教育
 等の関係機関と連携して支援を行う体制を整えているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:毎月、学校訪問を行い聞きとりや情報交換を行って
          いる。地域の学校見学の日に訪問し、学校での様子
          を参観させてもらっている
  課題・改善点 :発達支援センターや学校担任に事業所見学をお勧め
          して事業所への理解と情報交換をしていく
28 学校との情報共有(年間計画・行事予定等の交換、こどもの下校時刻の
 確認等)、連絡調整(送迎時の対応、トラブル発生時の連絡)を適切に
 行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:毎月の学校訪問時や担当の先生にお迎え時に申し送
          りをお願いしている
  課題・改善点 :発達支援センターや学校担任に事業所見学をお勧め
          して事業所への理解と情報交換をしていく
29 就学前に利用していた保育所や幼稚園、認定こども園、児童発達支援事
 業所等との間で情報共有と相互理解に努めているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:就学前の利用者と一緒に発達支援センターの先生か
          ら支援の情報提供をもらい共有している
  課題・改善点 :発達支援センターや学校担任に事業所見学をお勧め
          して事業所への理解と情報交換をしていく
30 学校を卒業し、放課後等デイサービスから障害福祉サービス事業所等へ
 移行する場合、それまでの支援内容等の情報を提供する等しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:担当者会議等に出席して、利用者の情報を共有して
          いる
  課題・改善点 :発達支援センターや学校担任に事業所見学をお勧め
          して事業所への理解と情報交換をしていく
31 地域の児童発達支援センターとの連携を図り、必要等に応じてスーパー
 バイズや助言や研修を受ける機会を設けているか 。
                    →はい(5)、いいえ(2)
  工夫している点:電話や訪問で、利用者の状況や家庭環境等の情報交
          換を行う
  課題・改善点 :発達支援センターや学校担任に事業所見学をお勧め
          して事業所への理解と情報交換をしていく
32 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機
 会があるか。
                    →はい(3)、いいえ(4)
  工夫している点:現時点で地域の子供との交流する場は設けていない
  課題・改善点 :必要に応じて対応していく
33 (自立支援)協議会等へ積極的に参加しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:参加している
  課題・改善点 :参加できる職員を、できる範囲で増やしていきたい
34 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの発達の状況や課題
 について共通理解を持っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:送迎時に活動の様子や、近況の情報交換をしている
  課題・改善点 :必要に応じて、気軽に相談できる場を提供していく
35 家族の対応力の向上を図る観点から、家族に対して家族支援プログラム
(ペアレント・トレーニング等)や家族等の参加できる研修の機会や情報提
 供等を行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:ペアレントトレーニングは実施していないが、保護
          者からの相談等随時対応している。研修や講演会の
          情報を掲示している
  課題・改善点 :お便りやプリントの配布などで、研修や講演会の情
          報提供をおこなっていく


*保護者への説明等*
36 運営規程、支援プログラム、利用者負担等について丁寧な説明を行って
 いるか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:契約時に説明をおこなっている。
  課題・改善点 :分からないことや不明なことは、気軽に聞いてもら
          えるように伝えている
37 放課後等デイサービス提供を作成する際には、こどもや保護者の意思の
 尊重、こどもの最善の利益の優先考慮の観点を踏まえて、こどもや家族
 の意向を確認する機会を設けているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:保護者との普段の会話で困り事や子供の思いや意思
          を聞く場面を作っている
  課題・改善点 :面談や相談など希望に沿って対応していく
38 「放課後等デイサービス計画」を示しながら支援内容の説明を行い、保
 護者から放課後等デイサービス計画の同意を得ているか 。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:説明・同意を得ている
  課題・改善点 :引き続き、継続していく
39 家族等からの子育ての悩み等に対する相談に適切に応じ、面談や必要な
 助言と支援を行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:定期的な面談以外にも、希望があれば面談・相談を
          受けている
  課題・改善点 :引き続き、継続していく
40 父母の会の活動を支援することや、保護者会等を開催する等により、保
 護者同士で交流する機会を設ける等の支援をしているか。また、きょう
 だい同士で交流する機械を設ける等の支援をしているか。
                    →はい(2)、いいえ (5)
  工夫している点:父母の会・保護者会は設立されていない
  課題・改善点 :今後、設立された場合は協力していく
41 こどもや保護者からの苦情について、対応の体制を整備するとともに、
 こどもや保護者に周知し、苦情があった場合に迅速かつ適切に対応して
 いるか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:苦情受付や第三者委員会の掲示を行っている
  課題・改善点 :苦情に関しては、速やかに対応していく
42 定期的に通信等を発行することや、HPやSNS等を活用することにより
 、活動概要や行事予定、連絡体制等の情報をこどもや保護者に対して発
 信しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:毎月、通信を発行し、活動の様子やお知らせなどを
          記載し配布している
  課題・改善点 :ラインやメールなどの活用で、連絡体制をスムーズ
          にできる方法を考慮していく
43 個人情報の取扱いに十分留意しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:職員全体で留意している
  課題・改善点 :引き続き継続していく
44 障害のあるこどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮をし
 ているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:利用者に合わせて、文字を掲示する、カードを使用
          するなどしている
  課題・改善点 :掲示や伝達方法などを個々に合わせて提供していく
45 事業所の行事に地域住民を招待する等、地域に開かれた事業運営を図っ
 ているか。
                    →はい(4)、いいえ (3)
  工夫している点:ボランティアの方に紙芝居などの提供をお願いして
          いる
  課題・改善点 :必要や機会があれば検討していく


*非常時等の対応*
46 事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュアル、感染症
 対応マニュアル等を策定し、職員や家族等に周知するとともに、発生を
 想定した訓練を実施しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:各マニュアルを整備している。防犯訓練等を実施し
          ている
  課題・改善点 :お便りで訓練の実施をお知らせしているが、周知さ
          れていない部分もあるので改善を検討していく
47 業務継続計画(BCP)を策定するとともに、非常災害の発生に備え、定
 期的に避難、救出その他必要な訓練を行っているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:業務継続計画は策定されている。毎月避難訓練を実
          施している
  課題・改善点 :引き続き継続していく
48 事前に、服薬や予防接種、てんかん発作等のこどもの状況を確認してい
 るか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:利用時の契約の際、健康確認や服薬を行っている。
  課題・改善点 :変更がある場合はその都度連絡をもらえるように周
          知していく
49 食物アレルギーのあるこどもについて、医師の指示書に基づく対応がさ
 れているか。
                    →はい(6)、いいえ (1)
  工夫している点:現時点で該当者はないが、必要に応じて対応していく
  課題・改善点 :現時点で該当者はないが、必要に応じて対応していく
50 安全計画を作成し、安全管理に必要な研修や訓練、その他必要な措置を
 講じる等、安全管理が十分された中で支援が行われているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:安全計画は作成済み。訓練・研修など行っている
  課題・改善点 :引き続き継続していく
51 こどもの安全確保に関して、家族等との連携が図られるよう、安全計画
 に基づく取組内容について、家族等へ周知しているか 。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:訓練を実施した際は、お便りに記載し配布している
  課題・改善点 :引き続き継続していく
52 ヒヤリハットを事業所内で共有し、再発防止に向けた方策について検討
 をしているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:事案があった際は口頭・文章で回覧し共有している
  課題・改善点 :会議等で定期的に振り返りをし再発防止を図る
53 虐待を防止するため、職員の研修機会を確保する等、適切な対応をして
 いるか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:定期的に研修の場を設けている
  課題・改善点 :引き続き継続していく
54 どのような場合にやむを得ず身体拘束を行うかについて、組織的に決定
 し、こどもや保護者に事前に十分に説明し了解を得た上で、放課後等デ
 イサービス計画に記載しているか。
                    →はい(7)、いいえ (0)
  工夫している点:契約時や面談の際に、説明し同意してもらっている
  課題・改善点 :引き続き継続していく


保護者等からの事業所評価の集計結果
事業所名 社会福祉法人ひまわり  それいゆ
公表日 2025年3月24日
利用児童数 16世帯
回収数 10世帯

チェック項目
*環境・体制整備*
1 こどもの活動等のスペースが十分に確保されていると思いますか。
    →はい(5)どちらともいえない(3)いいえ(1)わからない(1)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:室内での活動内容によっては狭く感じる場合
             があるかもしれない。スペース配置を検討し
             ていく
2 職員の配置数は適切であると思いますか。
    →はい(6)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(2)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:基準に沿った人員配置はできているが、個別
             の対応を希望される場合は不十分に感じるの
             かもしれない
3 生活空間は、こどもにわかりやすく構造化された環境になっていると思
 いますか。また、事業所の設備等は、障害特性に応じて、バリアフリー
 化や情報伝達等への配慮が適切になされていると思いますか。
    →はい(9)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
4 生活空間は、清潔で、心地よく過ごせる環境になっていると思いますか。
 また、こども達の活動に合わせた空間となっていると思いますか。
    →はい(8)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし

*適切な支援の提供*
5 こどものことを十分に理解し、こどもの特性等に応じた専門性のある支
 援が受けられていると思いますか。
    →はい(9)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
6 事業所が公表している支援プログラムは、事業所の提供する支援内容と
 合っていると思いますか 。
    →はい(8)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
7 こどものことを十分理解し、こどもと保護者のニーズや課題が客観的に
 分析された上で、放課後等デイサービス計画(個別支援計画)が作成さ
 れていると思いますか。
    →はい(9)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
8 放課後等デイサービス計画には、放課後等デイサービスガイドラインの
「放課後等デイサービスの提供すべき支援」の「本人支援」、「家族支援
 」、「移行支援 」で示す支援内容からこどもの支援に必要な項目が適切
 に設定され、その上で、具体的な支援内容が設定されていると思います
 か。
    →はい(8)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
9 放課後等デイサービス計画に沿った支援が行われていると思いますか。
    →はい(8)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
10 事業所の活動プログラムが固定化されないよう工夫されていると思いま
 すか。
    →はい(8)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:今後、提供内容の見直しを検討していく
11 放課後児童クラブや児童館との交流や、地域の他のこどもと活動する機
 会がありますか。
    →はい(3)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(5)
  ご意見:記入なし


*保護者への説明等*
12 事業所を利用する際に、運営規程、支援プログラム、利用者負担等につ
 いて丁寧な説明がありましたか。
    →はい(10)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
13 「放課後等デイサービス計画」を示しながら、支援内容の説明がなされ
 ましたか。
    →はい(8)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
14 事業所では、家族に対して家族支援プログラム(ペアレント・トレーニ
 ング等)や家族等も参加できる研修会や情報提供の機会等が行われていま
 すか。
    →はい(4)どちらともいえない(3)いいえ(1)わからない(2)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:家族が参加できる地域の研修会等は玄関に掲
             示しているが、今後各プリント配布やお便り
             に記載するなどして情報提供する
15 日頃からこどもの状況を保護者と伝え合い、こどもの健康や発達の状況
 について共通理解ができていると思いますか。
    →はい(8)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
16 定期的に、面談や子育てに関する助言等の支援が行われていますか。
    →はい(5)どちらともいえない(5)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:コロナ等の感染症が流行っている時期は、面
             談は希望の方のみ行い、他に電話での対応を
             行っている
17 事業所の職員から共感的に支援をされていると思いますか。
    →はい(10)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
18 父母の会の活動の支援や、保護者会等の開催等により、保護者同士の交
 流の機会が設けられるなど、家族への支援がされているか。また、きょ
 うだい向けのイベントの開催等により、きょうだい同士の交流の機会が
 設けられるなど、きょうだいへの支援がされていますか。
    →はい(3)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(5)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:父母会や保護者会の設定はないが、今後保護
             者会等が設定された場合は支援していく
19 こどもや家族からの相談や申入れについて、対応の体制が整備されてい
 るとともに、こどもや保護者に対してそのような場があることについて
 周知・説明され、相談や申入れをした際に迅速かつ適切に対応されてい
 ますか。
    →はい(9)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
20 こどもや保護者との意思の疎通や情報伝達のための配慮がなされている
 と思いますか。
    →はい(9)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
21 定期的に通信やホームページ・SNS等で、活動概要や行事予定、連絡体
 制等の情報や業務に関する自己評価の結果をこどもや保護者に対して発
 信されていますか。
    →はい(9)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
22 個人情報の取扱いに十分に留意されていると思いますか。
    →はい(10)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし


*非常時等の対応*
23 事業所では、事故防止マニュアル、緊急時対応マニュアル、防犯マニュ
 アル、感染症対応マニュアル等が策定され、保護者に周知・説明されて
 いますか。また、発生を想定した訓練が実施されていますか。
    →はい(9)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
24 事業所では、非常災害の発生に備え、定期的に避難、救出その他必要な
 訓練が行われていますか。
    →はい(7)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(2)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:毎月、防災の日を設定し活動の一部として避
             難訓練等を行っている。お便り等に記載し今
             後も周知を図っていく
25 事業所より、こどもの安全を確保するための計画について周知される
 等、安全の確保が十分に行われた上で支援が行われていると思いますか 。
    →はい(9)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(1)
  ご意見:記入なし
26 事故等(怪我等を含む。)が発生した際に、事業所から速やかな連絡や
 事故が発生した際の状況等について説明がされていると思いますか。
    →はい(7)どちらともいえない(1)いいえ(0)わからない(2)
  ご意見:記入なし
  ご意見を踏まえた対応:現時点での該当なし。緊急連絡先は各職員周
             知している


*満足度*
27 こどもは安心感をもって通所していますか。
    →はい(10)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
28 こどもは通所を楽しみにしていますか。
    →はい(8)どちらともいえない(2)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
29 事業所の支援に満足していますか。
    →はい(10)どちらともいえない(0)いいえ(0)わからない(0)
  ご意見:記入なし
 

それいゆ 支援プログラム            作成日 R7年1月20日


法人理念
  機微に添うて開く

支援方針
  気持ちに寄り添い、苦手な部分をお手伝いします。手を出し過ぎること
  なく本来持っている力を活かし、地域の中で自分らしく生き生きと暮ら
  すことができるよう働きかけます。

営業時間
  8 時 30 分から 18 時 30 分まで

送迎実施の有無
  あり


支援内容
 本人支援
   健康・生活
    *来所時の健康観察と持ち物・身支度の管理ができるように誘導と
    支援を行います。
    *手洗い・使用した食器などの清掃・片付け・掃除等を通し、日常
    の生活習慣を身に着けられるような支援を行います。

   運動・感覚
    *基礎運動やプログラムに合わせての運動で、体の動かし方、体の
     使い方を習得していきます。
    *創作活動で、指先を使う活動や道具の使い方、必要な物の準備や
     片付け等を考えながら取り組める経験の場を作ります.

   認知・行動
    *予定や活動内容を理解し、準備を出来るように支援します。
    *学校の宿題やプリント等に集中して取り組める環境作りやアドバ
    イスを行います。
    *季節の工作作り等で、順番や手順を覚える体験をします

   言語 コミュニケーション
    *カードゲーム(トランプ・カルタ)等で集団での遊びのルールや
     約束を覚えて行きます。
    *本読み、紙芝居等で言葉や気持ちを表す表現の仕方を体験して行
     きます。

   人間関係・社会性
    *日常の会話を通して、困り事や思いを伝えることができるような
     促し支援を行います。
    *人との適切な距離感を覚え、他者との良好な関係を作れるよう支
     援します。


 家族支援
  *送迎時に活動内容のお知らせや連絡をします。
  *会話を通じて、情報を共有していきます。
  *必要に応じて面談や連絡ノートを使用し家庭との連携をしながら支
   援に取り組みます。

 移行支援
  *学校や関係機関との連携をはかり、必要な場合は関係機関との担当
   者会議を行い、本人の支援を支える環境作りを行います。

 地域支援・地域連携
  *地域の公共施設を利用し、地域資源を活用しています。
  *学校や他福祉サービス等と連絡を取り合う等の情報共有をしていま
   す。

 職員の質の向上
  *各種、研修の実施(虐待防止、感染対策、安全計画の周知等)
  *毎月の事業所間合同会議を開催し、情報の共有、意見交換。
  *外部研修会の参加と伝達

 主な行事等
  *買い物体験・長期休暇中のおやつ作り・クリスマス会
                               以上

 

 

 

地域活動支援センターひまわりの家

ひまわりの家指定相談支援事業所